- Number of characters: 400 to 500 ji
- Text type: speech script
- Audience: classmates
Example
ちきゅうおんだんかはとてもしんこくなもんだいで、それによってさいきん色々な天気のもんだいがおきています。たとえば、夏がとてもあつかったり、冬があまりさむくなかったりします。北きょく海のこおりもたくさんとけています。
- ちきゅうおんだんか(地球温暖化):global warming
- しんこくな(深刻な):serious
- もんだい(問題):problem
- さいきん(最近):recently
- おきる(起きる):happen
- 北きょく海(北極海):the Arctic Ocean
- こおり(氷):ice
- とける(溶ける):to melt
ちきゅうがあたたかくなるりゆうはにさんかたんそなどのおんしつこうかガスですから、私たちは生活の中でそれをへらすべきです。そうすれば、ちきゅうおんだんかのもんだいが少しずつなくなっていくかもしれません。
- ちきゅう(地球):the earth
- りゆう(理由):reason
- にさんかたんそ(二酸化炭素):carbon dioxide
- おんしつこうか(温室効果):greenhouse effect
- へらす(減らす):to decrease
- なくなる:to go away
私たちは自てん車や電車やトラムや車やバスやとほなど様々な方法で通学しますが、この中でかんきょうによくないのは車やバスです。それらが走るときに出るはいきガスでちきゅうはどんどんあたたかくなっています。しかし、バスと車ならバスのほうがちきゅうにやさしいです。バスにはたくさんの人が一どに乗れるからです。
- transport
- とほ(徒歩):walking
- かんきょう(環境):environment
- はいき(排気):emission
- 一ど(一度):once
とほや自てん車や電車やトラムははいきガスを出しませんから、かんきょうにいい通学方法といえます。みなさん、明日から歩いたり自てん車や電車やトラムで通学することも考えてみてください。
- ~といえます:It can be said that —
Note
- Make sure you have the first paragraph as an introduction and the last paragraph as a conclusion.
- Body paragraphs can be a few.